ランボー(1982)を観た
鑑賞動機 何かをきっかけにウォッチリストに入れていた。予備校の先生のリツイートだっただろうか。それに、最近私の観ている映画が長編だらけだったので、70分という短めの時間は手頃だった。鑑賞後には到底こんなことは考えられないが、「ベトナム戦争」と「帰還兵」というテーマが、WW1ほど各国の情勢や必要な知識が込み入ってはいなさそうだと思ってしまったのも動機の一つにあった。 感想 最初に単なるアクション映画だと思っていた自分を叩きたい。途中までは単なるカーチェイスかと思われたが、山に入ったあたりで形成逆転するのをきっかけに、どうやら一筋縄にはいかない話のようだ、と気づいた。そこまではランボーを応援して「警察から逃げ切れ」と思っていたのに、足を刺されたり草むらから飛びかかられたりする警官のスリリングなシーンからはランボーがとんでもなく怖く見えた。視点の切り替わりが強制されるのはカメラワークの影響が大きそうだと思った。ランボーの一人称視点にした途端に勇敢なチームの一人になったかのような気分になるが、二人称視点や三人称視点で見たランボーはとんでもない獣を前に恐れる臆病者のような気分になる。 あのラストシーンは、それまでの1時間以上にわたって知りたいと思っていたランボーの過去という美味しいものではあるが、あれ以上味付けするべきではない、というかあれが適温だと思った。これも「本当の戦争の話をしよう」の話になってしまうが、彼の言葉以上に彼の見た戦争を映すものは無いので、再現ビデオなりシーンを入れたら台無しになるだろうなと思った。そこで語られるシーンが、前半に挟まるフラッシュバックとは違い、他人が痛い目を見るのを自分が間近に観るシーンだからこそ、そうしたことを思うのかもしれない。 ランボーの口数の少なさゆえに、彼の話す一言一言が情報の宝庫なのだろうということは自明であったが、それにしてもラストの演技はさすがだと思った。 ヴェトコンの子供と途中の山入りの子供が重なって見えると弟が言っていてなるほどと思った。善なるものとして、戦争や争いには晒してはいけないと思って力を振り翳さなかったのに、実は彼らがその戦いの相手側だった、という構造が共通している。ヴェトコンの一件に関はそういう出来事の初体験だったのでラストであんなに苦しそうに話しているのだろう。だが、山での子供との遭遇で二度...